昼から管釣りと小物釣り

家庭の事情で昼から管釣り、淡水小物釣りも始めました

淡水小物釣りデビュー【高崎市乗附緑地つり池】RGMロッド入魂

地元高崎にある、「乗附緑地つり池」に行ってきました。ここは高崎市の施設で無料で釣りができます。

タダで釣りができるなんて、高崎市も太っ腹です。もし川や湖で釣りをすれば地元漁協に小物釣りでも1500円、現場売りなら3000円支払うことになりますから・・。

さて、当ブログはここまで管理釣り場でのトラウトルアー釣り記事をお送りしてきましたが、今回より「淡水小物釣り」のジャンルを追加します。タイトルも変えました。

子供の頃に川の雑魚釣りはよくやりましたから懐かしい釣りです。最近はやらなくなった渓流のフライ釣りと海の小物釣りに加えて、新たに始めることにします。

タックルも新調しました。

バス釣りや管釣りのティモンでおなじみのジャッカルさんが出している「RGM」というブランドで揃えてみました。

ROOSTER GEAR MARKET の略語で、直訳すると「雄鶏道具市場」w。なんのこっちゃですが、雄鶏には気取り屋という意味もあるので、気取ったタックルなのかな?ちょっと脱力したおしゃれな釣り具という位置づけです。旅先でのちょい釣りが可能なパックロッドを多く出しています。公式HPでは雄鶏君がいろいろ釣りをする動画がアップされていますよ。

こちらね。

roostergearmarket.com

仕掛けもここのを使います、こだわっていますから。それにしても変なデザインの仕掛け・・。

そういえばバックも買ってしまったし・・。

ロッドは2本買ってしまったので今回が筆おろしです。ケースがすでにおしゃれ。

まず使うロッドは、足元釣り用で使う、タナゴ竿です。

RGM spec.3 OT120 です。全長120センチの軟調竿。

グリップの杢目がカッコいい、一目ぼれした竿です。そのうちこれでタナゴ釣りもやる予定です。

仕掛けは、Ready to fish!というシリーズで、これを竿にセットすればすぐに釣りができるというコンセプト。その中でも小物用の繊細なSPEC.3の120センチで、竿にピッタリ合います。この雄鶏部分が仕掛け巻きになっています。

昔は、道具の糸から浮から針から全部揃えて自分で仕掛けを作っていましたが、もうそんなことはしない。イージーに行きましょう。

餌は自宅で作ってきました。タナゴ用のグルテンと黄身練りを水で練ってチャック袋に入れて角をちょこっとカットすれば出来上がり。

さあ釣り開始です。青空が爽やか。14時スタート。

10月なのに暑いまた夏日。なんとツクツクホウシが鳴いています。10月に蝉がいるなんてやっぱどうかしています。この位置は大きな柳の木の木陰で涼しいのです。

池が二つあって、こちらは大きい方の池、対象魚は鯉がメインです。もう一つの小さい池はヘラブナがメインです。しかし私はたくさん泳いでいる小物を釣ります。

なぜこんなにたくさん小物が泳いでいるかというと。緑地内には川が流れ池と繋がっています。その川も隣の碓氷川と繋がっているので小魚がやってきているようです。緑地内の川で繁殖もしているのでしょう。

第一投で釣れました。小さい・・。オイカワですね。このクラスは嫌というほど泳いでいますから。

小魚をできるだけ触らないように、金魚飼育用の網をたも網にしていますw。サイズ的に丁度良い。

さらにリリースしやすく、網にも引っかからないように、針はカエシの無いスレ針に交換しました。

これはクチボソですかね。

餌さえ付いていれば1投1匹です。釣れ釣れです。

でもサイズが小さい。よく見るとタナの上の方では小さいのが、底の方では大きめがいるのでウキ下を深めにします。

ちょっとサイズアップ。

オイカワもサイズアップ。

どちらの池も岸から1.5メートルくらいは浅場になっています。この短竿ではその浅場狙いです。魚も目視できます。どこにもうじゃうじゃいます。魚影は滅茶苦茶濃いです。

ちょっと釣れすぎです。ワカサギ釣りじゃあないんだから・・。
飽きてきたな。贅沢なことを言い出します。なので池を移動して大物を狙うことにします。

仕掛けを例の雄鶏に巻き込みます。RGMロッド1本目入魂完了です。

隣の池はヘラブナ池です。この辺が良いかなと椅子をセット。荷物の手前にあるのが金魚飼育網を使ったタモ網です。

この右手側はいつもなら本格装備のヘラ師の常連さん達がずらっと並んでいます。今日の午後はお帰りになったようで私一人です。

私は小物釣りの装備ですが、ヘラブナを狙ってみましょう。

見ると手前の浅瀬にはヘラブナが沢山います。大きいぞ。

でも表層にいるヘラを狙うカッツケ釣りはここでは禁止されています。

なので、浅場の先にある深場を狙える竿を使いましょう。本日2本目のRGMロッドの登場です。

RGM spec.3/240R です。240センチのかなり軟調の小物竿です。

グリップのコルクがおしゃれですが、保護用のビニールを剥がしていなかった・・。

たも網は大きなものに変更。これもお子様の水遊び用のやつです。

仕掛けはちょい大物用。270センチ用のをカットして使用。

さあ、釣り開始です。ヘラブナは来るかな?

あああ、やっぱクチボソ・・。

やはりこっちの池でもクチボソとオイカワの連発です。やはり小物の魚影が濃すぎます。

この状況でどうやってヘラを狙うのか?ヘラ師はその辺もすごいですよね。餌が違うのかな?やっぱタナゴ用の餌ではだめか・・。

ここでももう連発です。こちらの池の方が小物のサイズは少し大きめです。

餌も無くなったので終了。事務所の人も帰ったようで、釣りも日没で終了なのでしょう。結局ヘラは釣れず、小物ばかりでした。

今回は小物釣りのデビューですから、新しいタックルの感じはつかめたかなと。

RGMタックルの詳細はまた次回に書こうと思います。

あとヘラ狙いだったらこれからもうちょい深場を狙えないと。なので3mクラスの竿も必要だな・・。でもヘラ竿は買わない。竿置きもいらない。本格的になっちゃダメなんです、ちょっと脱力した感じがいいんですよ。なのでRGMが良いのです。

タナゴ釣りのシミュレーションも兼ねておいたので、これでもう少し平野部へ行ってタナゴやれるかな?

乗附緑地の釣り池。小物はよく釣れますよ。

ここでの釣りのルールは、フライ、ルアー禁止。リールを使った釣りも禁止。竿は1本まで(2本持ってきたけど同時使用が1本までということでしょう)。まき餌禁止。魚は持ち帰れません。

誰かが放流したようでブラックバスが泳いでいました。しょうもないことしますね。早く駆除しないと繁殖しますよ。ベイトが豊富だから来年あたり生餌で葦の際で釣ればランカーバスが出ちゃうかもね。

とても良い釣り場でした。無料だし。

また小物釣りに来てみようと思います。

 

 

管釣り再開【榛名高原釣り堀センター】やはりピザが旨い管釣りです

お久しぶりです。ほんと久しぶりに管釣りに行ってきました。

冬の足骨折で昨シーズンを棒に振り、ほぼ完治し猛暑が終わって秋モードになったので管釣り再開です。

数日前の平日に行ってきました、地元高崎の榛名高原釣り堀センターさんです。自宅から近いし食事が旨いのでお気に入りです。数年前にルアーフライ池を拡張しました。

池がコンパクトなので、やはり空いている平日に行きます。しかし放流は土日に行われ平日では放流を見たことが無いので、苦戦が予想されますが。

いつも通り、妻の出勤を見送りしてからの出動。内緒の釣りです・・。

通勤渋滞を避けて9時過ぎの出発、自宅から車で山道を30分ほどで到着。もっと近いルートがありますが、妻の職場の前を通るので、なんか気まずく遠回りしていますw。

駐車場は結構広いです。この手前側と右手に上がったところにもあります。

料金は昨年値上げしましたが、それでもほかの場所よりお安いと思います。

食堂も充実して、釣った魚の塩焼きや唐揚げも有料にてやってくれて、サービスの良い釣り場です。

餌釣りも家族連れやカップルがたくさん来ています。

さて、食堂内でチケットを購入。3時間でいいかな?と思いましたが6時間との値段差があまりないし途中で食事もしたいので6時間券を購入しました。シーズン最初なのでそんなにはやらないとは思いましたが・・。

9時45分に開始です。

先行者は対岸にフライマンが4名です。いつの間にかフライの聖地に?川側はバックが取れるのでフライはそっちに行きますね。なので私は道側で。

食堂寄りのインレットに入ります。

魚影は濃いですね。このインレットの流れに頭を向けて多数泳いでいます。

対岸のフライマンは遠投していないので、その隙間で釣り開始。

池が小さいのでスプーンも小型が中心です。ノアS1.4gにて開始。着水直後は顔を向けますがその後はスルーですね。カラーローテしながら表層を攻めます。

前日にかなり雨が降ったので水はいつもより濁っていますね。いつも見える底が見えない感じ。魚はこんなにいますが表層の魚の活性は悪いようです。

なので、中層や良く見えないボトム付近も探りますが反応なし。ノアS1.0gでスピードを落としますが反応なし。

シルエットを落としながら表層の活性が高いやつを拾っていこうと、キッド0.8gへ。

サイズが良いのか着水と同時に何匹も追ってきます。すぐにヒット。

小さ目ながら元気です。キッド0.8gパパイヤンです。

やはりここは以前から蛍光オレンジの反応が良いようです。

すぐにもう1匹追加。着水直後に食ってきました。ペレットを意識しているのかな?

追わなくなったのでスピードを落としてキッド0.6gに。

キッド0.6gパパイヤン。

カラーローテしてもやはりこのカラーの反応が良いようです。

しかしこの後、ばったりと反応が無くなります。以前調子のよかったアキュラシーやチップも反応なしです。

クランクも試すも避けていく有様・・。

1時間以上悶絶しました。前日まで秋の涼しさがありましたが、この日はまた真夏日に戻り、活性が落ちたのでしょうか?

抜けるような青空の爽やかさが救いです。

結局、末期対応のBF0.5gまで来ました。スローに巻いて行ってようやくヒット。

BF0.5g安塚リクエスト。

やはり蛍光オレンジへの反応が良いです。あとは膨張系でしょうか。メタリックはダメでしたが、試しに投げた、BF0.5g1091バイソングリーンチャートで1匹追加。

その後も1時間悶絶・・。ボトムも試しましたが、シャインライドの小さいやつを根掛りでロスト。底に石が多いのでひっかかるようです。ボトムは水が澄んでいる時に目視でやりましょうか。

青空だけが安定していますね・・。

ここでお昼ご飯にしましょう。9:45~12:00で5匹とは厳しいですね・・。

食堂はこちらです。

カウンター、テーブル席、お座敷とあります。

お座敷にはフライマンさん達、4人掛けテーブルには食事に来たカップル、がいましたので私は手前の6人掛けテーブルに。

ここには食事だけに来る方もたくさんいます。地元で評判が良いようです。

メニューは充実しています。ピザが名物ですがそれは帰りにお持ち帰りにします。

タイ風海老チャーハンにします。

おお、いいですね~。いただきます。うん、海老がぷりぷりでたくさん入っていますね。そして小さな桜エビが香ばしくてよいアクセントです。美味しかった。ごちそうさまです。

さて、12:30に釣り再開です。

下流の方も見てみましたが、魚はたくさんいるようです。移動も面倒くさいので同じ場所でやります。

午前と違って表面にライズが多数あります。どうやら群れで来た赤トンボを狙っているのかな?ジャンプが高いです。

なのでトップをやってみます。この右手側の岸際でライズが多い感じ。

PEタックルで水面を波紋を立ててアクション。

ミッツSRドライ・クリアー。

これはトップをやる時は必携。クリアカラーのみをいつも持っていきます。

やはり水面にバシャッと出てきた時は快感ですね。その後も続けますが食いが浅いのかすっぽ抜け連続で、腕も疲れたので次のパターンへ。

ちょっと中層も探ろうとクランクへ。

つぶアン35SPです。このカラーはどこかのオリカラだったか失念。やはりレッド系かな。つぶアンは少なくなったのでまた買おうかな。

その後、キッド0.6gパパイアンで1匹追加。でももうスプーンじゃダメっぽいです。

対岸の皆さんがお帰りなので、遠投して沖合を狙います。なのでクランクで。

15時を回って、いきなりこのクランクが連荘します。

ちびパニクラSR・ミックスオーレ(グロー)です。

椅子に座りながらのまったり釣りになっていましたが、脱力して殺気を消したのが良かったのかなあw?

沖合でテロテロスローで表層直下を引くとひったくっていきます。

沖合にはまだ活性のあるやつがいたのかな?陽が山に落ちて日陰になったので活性が上がったのかな?

けど、あとから来たルアーマン二人もあまり釣れていない感じなので、理由を探す。

このハーフクリアにレッドの蛍光オレンジの飛ばしが効いているのかもしれませんね。これ通販で買ったのだけど、思っていたのと違ったカラーで、これは釣れないだろうと出番がこれまでなかった気がするのですが。何が起こるかわからない。

もう終わる時間が近いので、この手前の流れにいる奴らをどうしても釣りたい。

このクランクを流れに乗せてドリフトさせて、何とか食わせて釣れます。

上がりマスは、この日一番のサイズでした。

結果、最後の45分間でこのクランクで7匹釣れました。それまでとのペースからすれば大変よろしい。

ここで納竿です。もう少し夕方まで釣ればもっと活性が上がるかもしれません。けどもう疲れた・・。いきなり6時間釣行は体にしんどい。紫外線もすごくて半袖だったから腕が酷く日焼けです。

9:45~15:45の途中30分昼食の5時間半で15匹の釣果でした。やはり予想通りの厳しさでしたが、今シーズン最初にしては良い感じでした。ナイロンラインにしてみてライントラブルもバラシも無くて快適でした。

 

そして持ち帰りのピザです。帰る30分ほど前に注文しました。ここで焼きたてを食べたいのですが、私一人では食べきれない気がするのでいつも持ち帰ります。

マルガリータ箱代込みで税込み1500円です。

うまあああああいい。

これね、他の店のピザにはない独特な香味があるんだよなあ。なんだろう?

あとチーズのほろ苦さがまた良いんですよ。シンプルな具材なのにとても美味しかった。

あと、今回餌釣りが若いカップルたちでにぎやかだったのですが、皆さん釣った魚を唐揚げにしていましたね。私も次回は唐揚げ頼もうっと。

今回釣れたルアーはこちらです。

スプーンは左から、キッドのパパイヤン0.8gと0.6g。BF0.5gの安塚リクエストと1091バイソン・グリーンチャート。

クランクは左から、ミッツSRドライ・クリア、つぶアン35SPのなんかのオリカラ、ちびパニクラSR・ミックスオーレ。

今回のMVPはちびパニクラSRのミックスオーレでした。

榛名高原釣り堀センターさん、今回は釣果は厳しかったのですが、魚影は満タンなので涼しさが進めば活性も上がるでしょう。

近所だしメシウマなのでまた来ますね。

足骨折が治りそう・流行りのルアー購入・キッドとか

結局全治4か月の足骨折です。この冬の釣りシーズンを棒に振りました・・。

もう痛みが無いので普通に歩いていますけど、レントゲンを撮るとまだ骨折箇所はパックリと開いていて全然くっついていないようですが。

もう、いいでしょう、歩けるんだから釣りに行きましょう。けど長時間立っているとチクチク痛むので、徐々に始めましょう。もう初夏で梅雨入りなんですけど・・。

まあ、なので準備開始。流行りのルアーを購入して揃えてみました。

みんな大好きkidですね。

まずは0.8gをゲット。

ハントからこちらに移行します。

まあ、このスプーンの作成者の狩野氏がハントなどのニュードロワーを手放して、このディープパラドックスを立ち上げた過程は皆さんご存じだとは思いますが・・。

つらく苦い思いをされたのは想像に難くないです。今後はディーパラを強く応援します。

ハントの時から表層の活性の高い魚に効くスプーンでしたが、キッドになってシルエットも少し変わったか、よりハイピッチになったそう。期待です。

これからの暑いシーズンの表層攻略に0.6gも購入。

最初は品薄のこれらも生産が進んだか、楽天ショップでも購入できました。

さらにシルエットの大き目な、キッドダディーも購入。

1.2gです。

カラーも良いですね。

さらに、0.95g。こういう半端なウェイトもなんかそそります。

ちょっと出遅れたので全色コンプリートとはいけませんでしたが、良いカラーが揃いましたので良しと。

さらにはこちらは、骨折前に購入したのに結局未だに使えなかったモノたちです。

これまた流行りのミノーのレイゲンですね。

流行りに飛びついてしまうミーハーな私。まあお試しで2色。あと前回買い忘れたスプーンと。

ボトムプラグで定評のあるポゴ。もうボトムシーズンじゃないけど・・。

ラインは消耗品。

ラインは骨折前に新品に巻き直したけど、また巻き直そうかな。1回も使わないけど、再開釣りでトラブったらがっかりだからなあ。

さて、スプーンをワレットに並べて、ラインを巻いて、再開釣りはどこへ行こうかな?